- 後藤 和弥
- ソムリエ試験対策の勉強法 はコメントを受け付けていません

いよいよこの季節がやってまいりましたね。そう、ソムリエ試験の1次試験の季節です。
直前対策で大詰めの方も多いことでしょう。
毎年この時期に数多の新ソムリエたちが誕生しています。
そんな新しくソムリエになるソムリエ候補生たちに、ちょっとした私なりの勉強方法を紹介したいと思います。
ソムリエ試験の暗記法
ソムリエになるためには本当に大変で、試験の勉強をするにしても覚えることだらけで、基本的に暗記暗記の世界なんですよね。
はじめて勉強する時なんて何のことなのかさっぱりで、1年目で受かる人なんてそうそういないと思います。かく言う私も2回目の受験でようやく受かりました。
これから私が紹介する勉強方法は、あくまで試験対策の勉強方法で、しっかりとしたサービスマンとしてのソムリエの勉強方法ではないのでご了承ください。
ソムリエ試験マークシート対策
さて、どういう勉強方法かというと、ソムリエの1次試験の内容はマークシート式なのですが、そこに注力してみましょう。
マークシート=塗りつぶし。
マークシートというのは、自分で文字を書く訳ではないので、一字一句覚えなくてもいいんです。それで私が取った勉強方法というのは、まずは教本の大事な部分にマークを引いていき、1ページ1ページをイメージとして覚えていく。
絵を見る感覚と似た感じだと思います。さいしょはぼんやり眺める感じで構いません。
僕をはじめとして、勉強が苦手な人に多いのはやっぱりその勉強時間のあいだずっと集中できないという部分が一番多いと思います。
この方法なら、1日10分でいいんです。
ソムリエ試験対策の勉強は寝る前が有効
できれば寝る前にこの勉強方法は取り入れて欲しいです。
寝る前に10分しっかり集中したらあとはできるだけ早く寝る。
睡眠学習というのを聞いたことあるかもしれませんが、まさにそれです。
睡眠学習というのは、寝ながら勉強するのではなく、勉強してからすぐに寝る方法で、寝ている間に頭に入れたことを忘れにくくする方法なんです。
本当の睡眠学習は寝ている間に録音したものを流しながら寝る
という方法らしいです。
これまで覚えてきたことやその日に勉強した成果を、「絵」のようにとらえて復習しながら
振り返ってみましょう。
勉強するのに息詰まっているようであれば、いつもと違う勉強方法を取り入れてみるのもありかもしれませんね。
私が紹介した勉強方法は、あくまで試験用の勉強方法なので、受かってからはより一掃色々な知識を取り入れていってくださいね。
新たなソムリエが誕生するのを楽しみにしています。
みなさん、最後の大詰め頑張ってください!!
その他のオススメソムリエ試験勉強法記事