- ためになるワインの話, 鈴木 亮平
- スパークリングワイン
- スパークリングワインをボトルで注文した時のこと はコメントを受け付けていません

「シャンパンをボトルで注文すると常々疑問に思うことが・・・・。」
先日、とあるお店でシャンパーニュを注文しました。
スタッフの方が目の前でキャップシールを空けて抜栓してくれました。
グラスに注いでくれて、そのままゆっくりと食事と愉しむことに。
ここまではいつもの風景。
その後、ボトルは氷水のクーラーの中にゆっくり入れて口にはトーションを被せていました。
ここでいつも思うのですが、なぜボトルを注文した人にはシャンパンストッパーを使用しないのだろうか?と・・・・。
グラスシャンパンの場合、お店の方はきちんとストッパーを使用しているのを見かけます。
ボトルの注文でもきちんとストッパーを使用すれば最後まで泡を愉しめる、最後まで最高のパフォーマンスで愉しめるのではないかな?と思います。
ストッパー、どうしてますか?
僕はボトルでご注文の方にも必ずストッパーを使用するようにしていますが、
昔は使用していませんでした。
なぜなら、今まで働いていたレストランではグラスシャンパンはストッパーを使用していましたがボトルには一切やってなかったから。
理由はそれだけです(笑)
ですが、あるフランス料理店に行ったらそこはストッパーをしているので、
僕「ボトルでもストッパーするんですね?」
お店「だってしないと泡抜けちゃいますよ。グラスでもボトルでもいつでも最高の状態でご提供したいので・・・・」
この言葉を聞いて「確かにそうだ!」と思い、それからきちんとストッパーをするようになったのです。
お店の都合
グラスシャンパンは泡が抜けると売れなくなるからストッパーしなきゃ、
ボトルシャンパンはどうせ飲み干すからストッパーしなくていいや、
お客様がどの位のペースで飲むかなんて分からないのに、これってお店の都合でしかないなー?と。
皆さんはどう思いますか?
ちょっと疑問に思うことを書いてみました。
※ここでは分かりやすくシャンパンと表記しましたが、スパークリングワイン全般に対してのことです。