- ためになるワインの話
- 奇跡のグラス、樹 はコメントを受け付けていません

奇跡?なんじゃそりゃ?なんて思うと思いますが、
実はワインはグラスに入れてしまった時点で味・性格が決まってしまいます。
( シュヴァリエ講座の太田先生から教えて頂きました。)
つまりは、ブルゴーニュグラスに注いで味が決まってしまったワインを
ボルドーグラスに移しても味や性格はブルゴーニュグラスのまま変わりません。
逆も同じです。
これは、ボトルの中とは別の性格になったものを飲んだり提供している、ということが言えます。
では味や性格が決まる前の状態(グラスに注ぐ前のボトルの中の味わい)はどうなのか?
と言うことに着目して開発されたのが【樹】と言う楕円形のグラスです。
(写真 左が通常の正円のグラス 右が【樹】楕円形のグラス)
銀座エスコフィエの平田社長が考案した理論で、
(お手持ちのグラスでも簡単に体験できます。グラスを斜めに傾け、ワインを注ぎ液体が楕円の状態のまま飲み、次にグラスを立てて液体が円になった状態で飲むと、この理論が実体験できます。)
私もこの理論にどっぷりとハマッてしまい、今ではお店で取り扱いしています。
ワインの本質は、本来食材に対する【柔軟性=オールマイティー性】を持っていて、お食事との相性を選びません。
(この料理には、このワインは合わないな、と感じた時、そのワインをラッパ飲みしてみれば、お分かりになると思います。但し、ワインが健全であるということが、前提条件になると考えています。)
文章だと伝えづらいし、体験するまでは、私も「??」でしたので興味ある方は実際体験してみて下さい。
今までの常識を覆す新たな発見が待っています。体験するともう戻れなくなってしまいますよ。
ウチでも体験できますが、興味ある方は是非、本家本元のエスコフィエさんで体験してみて下さい。
あっ、もちろんお料理も絶品ですよ。
行かれる際は「ソムリエノート見ました」と言って頂くと、楽しいひとときがお過ごしになれると思います。
銀座エスコフィエ http://www.escoffier.co.jp/
樹ホームページ http://www.itsuki-oval.com/index.html
ソムリエノートでは、書き手を募集しています。
私たちと一緒に、ソムリエノートを盛り上げていきませんか?