- ココだけの話
- Amazonソムリエを使ってみた感想 はコメントを受け付けていません

「予算1万円くらいでワイン3本選んで欲しい」というリクエストを頂いたのですが、ふと思い立ってAmazonソムリエを使ってみました。
普段からAmazonでもワインはよく買ってるし、もちろん、自分でも選べるけど体験として面白いじゃないですか♪
Amazonソムリエ利用の流れ
流れは、AmazonのサイトからAmazonソムリエをクリックして電話番号を入れて折り返しかかってくるのを待つ感じ。電話の対応時間は平日の12時〜18時と決まってます。
平日の日中だったので、すぐにかかってきて女性の方につながりました。※ログインしてないと使えないです。
電話に出られた方がわりと淡々としてる方だったのであんまりふざけた話題を聞ける雰囲気じゃなかった&思いっきり身元がバレてるので
「ソムリエさんなんですか〜?」などなど突っ込んで色々聞けなかったのですが
「ハラと申します」とおっしゃっていたのでまさにこの方っぽいですね。
おお〜何かすごい経歴です♪
ネットで見てみると落ち着いた女性が対応してくれたという口コミをちらほら見かけたので、この方が1人で対応されてるのかな。そこまでめちゃくちゃ問い合わせがあるわけではないのかも。
「1万円でワイン3本、できればピノで3本」というリクエストだったので、そのままぶつけると漠然としすぎてるかと思い、多少こちらで提案を交えて「せっかくなので思いっきり個性が違うものを。国もバラバラのほうが良いと思うんですが……」「あんまりワイン詳しくない人が飲んでもわかりやすく美味しいもので」など絞込みしやすそうな聞き方を意識して聞いてみました。
で、その結果については「検索でおまたせしてしまうので、Amazonにご登録のアドレスにメールをお送りします」ということで終了しました。
そこから 1時間ほど経ってメールが到着。
ふむふむ……こんな感じで3点オススメが並んでいました。
急いでいることも伝えてあったので、Amazonプライムで翌日配送の
可能なものに絞ってくださってあったのもありがたいです。
Amazonソムリエの注意点
話してみて思ったのが、自分からガンガン押してしゃべって押し付けてくるというタイプの方ではなかったので、ある程度事前に質問をまとめておかないと困らせちゃうかも?とは思いましたね。確かに、自分がその立場になったとしても「おすすめよろ!」って言われたら困っちゃうだろうなと思います。膨大な数のAmazonのワイン在庫から絞り込むにはなるべくリクエストが細かいほうが選びやすいでしょうしね。
なので、Amazonソムリエを利用するときには
・予算
・ワインのタイプ(泡、赤、白、ほか)
・どういうシチュエーションで飲むのか
・飲み手のワイン経験値(普段どういうワインを飲んでるのか)
などをできるだけ詳しくお伝えしたほうがスムーズだと思います。
特に、贈答用で贈る場合なんかは貰い手のワイン経験値がわかるほうがなるべく外さないから、情報は多ければ多いほうがお互い良い結果になりそうだな、と。
Amazonソムリエを利用した感想
対応時間が12時〜18時というのがちょっと忙しいサラリーマンには難しいかなと思ったけど、そもそも電話が嫌いな人にはメールで相談できるのが嬉しいですよね。これ、LINEとかで相談できるようになったら最高だなあ。
忙しい状況でもメールで提案を送ってくれるという流れや
お店と違ってその場で買わなくても断るストレスがないのが良いですね。
Amazonに登録していないと使えないサービスではありますが、ワイン頼む場合に送料がネックになることが多いので
プライム会員だとその点便利です。